2023年8月30日水曜日

'23.08.26 自主活動

 国天然記念物指定100年記念シンポジウム


・日時:8月26日 午後1時から4時まで

・会場:大阪市立自然史博物館講堂

・参加者(クラブメンバー)5名。(田中先生・土井・藤原・弘田・田中・朝井・高原)

 まず、このシンポに先がけて配布されたパンフをご覧にいれよう。



 会場には60名程が集まり、きしわだ自然資料館同時中継。YouTubeが同時配信され50名が参加。


 シンポを機に、ブナ林の保全に関心のある人々がつながりを持つことに意義を見出す向きも多かろう。写真は、文化庁文化財調査官の田中厚志さん、京大准教授の石原正恵さんと名刺を交わす佐久間自然史博物館学芸課長。


基調講演:

・田中 厚志 (文化庁文化財調査官)
 「天然記念物の保全と活用」

・石原 正恵(京都大学フィールド科学教育研究センター森林生態系部門准教授)
 「近畿地方のブナ林保全 各地の課題と未来」


パネルディスカッション:「和泉葛城山 ブナ林これまでの100年 これからの100年」

・田中 厚志文化庁文化財調査官)
・石原 正恵(京都大学准教授)
・高原 光(京都府立大学名誉教授・生命環境科学研究科)
・田中 正視(貝塚市文化財保護審議会委員)
・土井 雄一(和泉葛城山ブナ愛樹クラブ代表)
・幸田 良介(大阪府立環境農林水産総合研究所)
  ―以上パネリスト―
・コーディネーター:佐久間 大輔(和泉葛城山ブナ林保護増殖検討委員会会長)

-------------------

岸和田市 自然資料館:岡本館長あいさつ

・ 江戸時代岡部藩は和泉葛城山を大切に守った。明治期に、五つの村に払い下げられ、ブナ林以外は薪炭の原料木を育てた。
・和泉葛城山で伐採されたブナの紹介があった。現物は岸和田自然資料館で展示されているが、年輪を館長が詳細の解析した結果、このブナは吉宗が将軍になった頃芽生えたことがわかった(約300年前)。ブナの年輪の中には黒い斑点が見られ、これは明治に薪炭の原料木が影にならないよう枝打ちした後ではないか、との話もされた。和泉葛城山のブナ林は、山頂の葛城神社の社林として守られてきただけでなく里の住民に活用されてきたのではないかと思われるとのことであった。
・堺の松田サダヒサが天然記念物指定に貢献した。




会場にはブナ愛樹クラブのメンバーも参加

「天然記念物ってなに? 天然記念物の保護の意味」:田中厚志 文化庁文化財調査官

西洋合理主義が先行していたが、三好学が「名木ノ伐滅幷二其保存ノ・・」国天然記念物の提案をする。
・最近指定された天然記念物が紹介された。
・和泉葛城山ブナ林の歴史も紹介。
・「天然記念物は地域のみんなで守っていく姿勢が大切です」と何度も言われていたのが印象的だった。

「ブナ林に迫る危機と協働による保全」:京大 石原正恵准教授

・芦生研究林420ha広大ブナ林だが、多く茂るミズナラがナラ枯れ。また、2000年頃からシカ害が酷い。
・食害でシカが食べる草がなくなり、土が露出している部分がふえた。シカが食べない植物が増えて、食草が大きく変化している。またその結果、川の環境も変わり、そこいた昆虫・両生類の大きく影響をうけている。。
・ブナは種子の数も減る傾向がある。結実してもほとんど芽生えない。他の木々も同じ傾向。
・シカ害対策は市民ボランティア、KDDIなどの協力で2006年から柵で囲う作業を行っている。
・石原さんの前から研究している広島県鷹ノ巣山4haのブナ孤立林の紹介もあった。

パネルディスカッション:

・京都府立大学 高原光先生、貝塚文化財保護審議会委員 田中正視先生、環境農林水産総合研究所 幸田良介先生、ブナ愛樹クラブ 土井代表の発表があった。
高原光先生は昔総合研究にいた時1991年、和泉葛城山のブナ林のコアーだけでなく100ha調査。ブナの残るバッファー・ゾーンも必要と報告したとの話。
・幸田先生はシカが河内長野に生息、和泉葛城山もいずれ侵入する。
・土井当クラブ代表は、市民にブナ林を説明する看板が必要。和歌山側も含め和泉葛城山として貴重植物のPRをと具体的な提案をした。

シンポの情景:










芦生のシカ防止柵の中と外の違い









ブナ愛樹クラブ(土井)からのいくつかの提案をおこなったが時間がなく、十分には説明できなかったのが残念。
シンポジウム会場で映写したスライド(字が小さくて読めなかったと思います)、

<ブナ愛樹クラブが長年調査してきた、和泉葛城山のブナの開花調査を紹介しました>

2013,2016,2020年に開花が多かったことがわかります。
翌春実生が多く見られたのは、2014と2017年です



(高原 記)           

2023年8月28日月曜日

’23.08.21 自主活動の報告 ライトトラップ

ライトトラップ
天満先生が10年ぶりに実施

高原 記      

・参加者クラブメンバー2名(岡本・高原)。遊学館 天満先生、鞍井さんとお母さん。きしわだ自然資料館 中村先生。合計6名。

・ライトトラップの実施は夜7時頃から夜11時。

・天気:晴れ。作業小屋;24時 24.8度 湿度87%


 テラスにライトトラップを設定。


 遊学館・鞍井 希凪(くらい きな)さん12歳中1、昆虫の天才で、遊学館ジュニア学芸員。天満先生の説明を聞いている。

 ――専門家も一目置く中学1年生の「昆虫ハンター」がいる。2021年夏。小学5年だった鞍井さんは同市隣の同府貝塚市立自然遊学館に、野外で採ったクマゼミを持ち込んだ。「雌雄モザイク」と呼ばれるオスメスが半分ずつの個体だった。「恐ろしいものを持ってきたと手が震えました」。同館博士研究員の天満和久(53)さんは振り返る。――(朝日新聞 夕刊 2023.8.24 11ページから部分引用)


 きしわだ自然資料館の中村先生は近く昆虫の本を出版する予定。今回のライトトラップの写真も掲載予定である。

 オオカマキリだが、腹が赤い線があり交雑種だと、鞍井少年が教えてくれた。

 千とまではいかないが、かなりの数が集まったので遅くまで観察。壮観でした。アゲハモドキ、ヒグラシ、ナキイナゴ、ハネナシコウロギ などなど。

 「聞くのも恥ずかしい」ので、おもしろい ガの写真を付けます。


 一輪車の陰にヒキガエルも…

 私は、作業小屋に一泊。
 朝、
起きると関空側、和歌山側とも視界が良く、素晴らしかった。


 下山する途中、吉宗ブナを下ったところに倒木あり。一人ではどうもならず、木を避けました。

 台風のため塔原バス停手前の道路がえぐられ、バスは塔原口までとか…。

 私は歩いて下山しました。

----------------

 環境協会の岡本さんが単車で参加され、途中ウサギとカミキリムシの写真をお寄せくださいました。





2023年8月27日日曜日

'23.08.24 活動報告

午後になって突然の雷雨の豪雨に見舞われたものの、作業道と植栽ブナの草刈りにせいを出しました!


・参加者 9名(土井・山條・藤原・中室・弘田・那須・清水・田中・高原)
  


 この日、午前中はよく晴れてくれ、視界は本四架橋の鉄柱が見えるほど(写真は関空)でしたが、午後には豪雨(雷雨)に見舞われるような変化に富んだ天候でした。
 小屋の周りは、トンボがたくさん飛んでいました。避暑にきたアキアカネでしょうか?


 麓の高速道路下で気温は26度、岸和田市内は最高32度と、なんとか「キケンな暑さ」を免れた得た一日でした。

 刈払い機3台が稼働。作業道の整備です。
 鎌なども総動員して、作業道をコアゾーンまで除草
 サルトリバラ、ノイチゴのトゲやツルが痛い! 近木川の源流近くに群生するオオキツネノカミソリ(これはNHKの番組「らんまん」でおなじみの牧野富太郎博士の命名)は刈らずに残します。花はほとんど終わり、果実が膨らんでいます。

わずかに残っている枯れかけの花







 
 午後も引き続きの作業予定でした。

 天気が怪しくなったので、早めに12時半から始めましたが…
 突然の豪雨!

 12時30分の温度27度・湿度81%だったものが1時間後の1時30分には24度・湿度94%となっていました。

 土砂降りに雷となってはいけません。引き上げました。


2023年8月7日月曜日

'23/08/06 の活動報告

環境事業協会主催
「大自然とお友達体験講座」開催


参加者(メンバー):10名(田中先生・土井・藤原・中室・弘田・梶川・清水・中島・田中・高原)
  


体験講座参加者:12名(うち女性4名)と 協会職員3名 

総勢:25名


午前のプログラムは「大自然とお友達体験」

(ブナ林の観察)!

 まずは、元売店前に集合。プログラムの説明をします。
 
土井代表と田中先生の二手に分かれました。

 田中先生のグループは、「大自然とお友達体験」として、あれこれ、元売店近くに花咲いたケンポナシやら...

 野鳥観察やらして、ようやく牛滝デッキに到着。いよいよブナ林の見学です。


 遊歩道の細道やら、時には作業道にも入り込み...

 田中先生の解説もさわやかです。
ミズメ(梓、ヨグソミネバリ)の巨木の説明中

 塔原デッキにも到着。
 見学の途中では、4本のブナの実生を見学しました。

 


観察中には、エゾゼミやクロツグミなどの鳥の鳴き声や昆虫にも出会いました。


アゴは小さいですがアカアシクワガタの♂です。
ヤマネコヤナギの木に来ています。

裏は名前の通り赤い


樹木の幹に食い込んでお尻だけが見えていたカミキリムシは
ウスバカミキリでした。触角の第二節がながい。


午後のプログラムは 間伐体験


 午後のプログラムはヒノキの伐採講習です。初めに中室さんから指導があり...

 ここでも、中室グループと藤原グループとに分かれました。いずれのグループも、伐採の基本である受け口を交代で作り、追い口も交代で切り、みんなでロープを引き抜倒!  枝払いまでをしました。間伐の一通りを体験してもらったことになります。


<尾根上のグループ>

目標のヒノキと伐倒方向を確認します。



   受け口の作りからを説明する藤原さん
このあと交代で、ノコギリをつかって受け口と追い口をつくります

追い口をつくり、ロープで伐倒方向を決めて、全員で引っ張って倒します。


見事、掛かり技もなく目標の方向に伐倒中(地面に着く直前)
樹齢60年のヒノキです。



伐倒したヒノキの枝を全員で落としていきます。


<尾根下のグループ>


尾根下のグループ:中室さんが伐倒する方法を説明中



見事目標方向に伐倒できました。枝落としを始めています。

ここの様に樹木が密集して生育している場所は、伐倒するときに
他の木の枝に引っかかって倒れず危険な状態になることがあります。
今回は、危険を回避するために予め掛かりそうな木を伐倒して
スペースをつくっています。(前回の定例会で実施)

<ヒノキの丸太切りの体験>



ヒノキの丸太を台に乗せて、順番に丸太切り体験

しっかり押さえないと切りにくい
切ったヒノキは樹皮を剥いて持って帰ってもらいました。
いい香りがするのでいろんな用途に利用できます。

  振り返りの集会を環境事業協会の岡本さんがしました。予定通りに怪我も無く、環境事業協会主催「大自然とお友達体験講座」に大いに協力できかと思います。

 

吉崎さんの手製の「スマホも立てられるスグレモノ」も、講座生にの皆さんにはいいお土産になったことでしょう。このお土産につかったヒノキ材は前年の講座時に講座生が伐倒したヒノキ等を板状に切断し、研磨などの加工をして作成したものです。


スマホを立てる部分と少しへこんだ部分(コップ置き等に使用)が
 加工されています。表面は薄くコーティング加工されています。


丸太切りしたヒノキとスマホ台、リスのエビフライの飾りのお土産をもって
全員で記念撮影、、皆さんの笑顔がうれしいです。

 作業小屋テラスから視界はよく明石海峡大橋の塔が眺望できたのには、講座生の皆さんも感動?されていたようです。

 関空もよく望めました。


 岸和田市内は快晴でしたが、和泉葛城山は曇り。終了近く少し雨で、真夏の暑い一日でしたが、山上は少し気温が低く、安全に「大自然とお友達体験講座」ができ、皆さんに楽しんでもらえたことは、うれしい限りであります。

15時頃は26℃