2021年12月24日金曜日


 

12/23 令和3年最後の定例活動は
登山道の木道とデッキの掃除
山頂道路に落下の危険がある枯れ木の撤去など


 令和3年最後の例会とあって参加者は多めの11名。
後列左から、清水・土井・藤原・朝井・今井・弘田
前列左から、高原・山條・中室・梶川・前田・の皆さん

 朝の気温は3度。前回に比べるとかなり暖かく感じます。


午前のプログラムは
山頂付近のデッキと木道の落ち葉掃除!

 この日のプログラムは年末らしく「大掃除」。とはいえ作業小屋は改装などもあってこれ以上の整理整頓は不要! そこで、デッキや板張り登山道の落ち葉の掃除と定め、視察も兼ねて向います。

 目当てのエリアに向かう往路の道路で…
 「あの枝、垂れ下がって倒れてきそう」
 「枝、払いましょうか」
 「いや、もうあの木は枯れてますよ。いずれ風でも吹けばアブナイ」
 「切っといた方がいいでしょう」
などと、午後の仕事のモクロミが膨らみます。

 また、コアゾーンエリアの登山道では
 「おっ、こんなところにブナが!」
 「ほんまや!!」
 登山道のかたわらに自生したブナの幼木を見つけ、全員が心に刻み込みます。この写真の中に健気にも育ったブナがあるのです。お分かりでしょうか。中央のスルスルとした木? いえいえ違います。ここはひっそりと見えなくていいのです。

 斜面の上の登山道は木道。木材で構築されたいわば陸橋です。手すりがあり、床は板張り、滑り止めの桟が打ち付けられています。
 ここに溜まりに溜まった落ち葉を掃き出す大掃除です。


 ビフォアです。

 アフターです。
木道やデッキはところどころ木材が腐食して穴があいています。部分的に補修されていますがまだ危険な部分が残っています。よく足元をみて歩いてください。


 上のデッキも、

 下のデッキも。
落ち葉がなくなり、きれいになったデッキ

 牛滝からの登山道(町石道)のところどころに鎮座ましますお地蔵さんには清水さん(の奥さま)が作ったよだれかけを新たにプレゼント!  ピンクとは可愛い。


 昼、こんなオバケのようなでっかいシイタケが獲れ話題になりました。比べてください。中央上の小さいのが普通サイズのシイタケです。朝井さんのステーキ仕立てで全員にふるまわれ、大きいのにやわらかく、味もよくしみて美味しかったのであります。


 また、朝井さんが京都風の甘~い味噌で豚汁を、山條さんが玄人はだしのとびきり甘い干し柿を、土井さんがこれまた甘い大福を差し入れるなど、クラブ・ライフは甘みもしっかり効いているのであります。お昼が楽しいのであります。


午後は 山頂の舗装道路の上に垂れ下がる
危険な枯れ木などの処理を

 午後からは、作業小屋前の道路に覆いかぶさる枯れ枝などの処理をしました。いずれも台風などで傾いた木で、午前中の道すがら「これは危ない」と判断したものです。放置しておくと枝が落下して登山者や車に重大な被害をあたえる恐れがあります。

 藤原さんほか数人がチーム組んでこれに当たりました。それにしても丸太を担ぐ清水さんの怪力ぶりにはビックリです。

 高枝切ノコが威力を発揮。

 便利です。

 一方、梶川さんは作業小屋入口に愛樹クラブの旗を立てる柱を修理し、前田さんは防腐塗料の塗り残しを見つけてペンキ屋さんをするなど、それぞれに気になることをします。それでいいのだ!  それがいいのだ!

 かくして令和3年最後の例会はめでたく終了。


追記:塩化カルシウムのこと


12/18(土)、和泉葛城山で「融雪剤 塩化カルシウム」のお世話になりました。
2袋、使いました。
道路の管轄は和歌山県紀ノ川市です。
12/20(月)に紀ノ川市役所0736-77-2511、道路管理課に電話して、補給を依頼しました。なんと、今日12/23日には新しい塩化カルシウムが置いてありました。日付をみると即日設置していただいた様です。感謝!!

2021年12月20日月曜日

  
12/18 山には雪が積り、小雪も舞うなか
和歌山県側に植栽されてブナを確認しアルミ標識を取り付けました。

今季一番の寒気の襲来による和泉葛城山の初冠雪と思われます。


 小屋まで少しのところ、神社手前の粉河方面へ行く三叉路の上り坂で、藤原さんのクラウンが雪のためスリップして停止。融雪剤を2袋を撒き、車を押しながらどうにか通過。また、土井さんの車もチエンを巻くなど、とんだハプニングに見舞われました。


 作業小屋もこんな景色でしたが

 ベランダからの景色は淡路島、本四架橋も見え最高でした。


 この日の参加は4名。
 




 氷点下1度の寒い一日で、小雪も舞いました。タンクの水は完全に氷結して、蛇口を開けても水はでません。バケツの氷もカチカチの凍っています。







本日の主たる活動は、これまで正式な記録のない
山頂の和歌山県側に植栽されたブナへのアルミ標識の
取り付けでした

 これが、用意したアルミのナンバープレートです。


 
11/25に下刈りして確認した和歌山側のブナの植樹に取り付けていきます。今回追加で確認できたブナが3本ありました。
  

 和歌山側から神社に向かって通路の右側に30本。左側では新たに確認した3本を加え計16本。これに元売店横の1本(N0.1300)で合計47本のブナにアルミのナンバーをつけました。何本植栽されたかは不明ですが多くのブナが樹高2~3mに成長しています。(今回取り付けた標識は、1300~1346です)

 カメラで記録もとっておきます。土井さん使っているカメラはGPS機能付き。
撮影と同時に位置情報も取れます。

台風の倒木による被害をギリギリで免れたブナです。
 
ブナの1本1本が、愛おしい!



2021年12月9日木曜日

12/5 の定例活動は
2012年のブナ愛樹クラブ植栽木のチェックと下刈り

 参加者9人と那須さんの友人の女性1名。



 温度は4°cですが、作業小屋のバルコニーの表面やバケツの水は凍っていました。まだ薄氷ですが本格的な冬の到来です。樹木の落葉も進み、冬の装いになってきました。


 今日は関空がきれいです。


午前中は バッファソーンに2012年3月にブナ愛樹クラブが植栽したブナの確認とその周囲の下刈りを実施

 参考のためにこれまでブナ愛樹クラブが植栽したきたブナの場所と本数を掲載します。(赤の太線で囲んだ範囲:植栽日と植栽本数を表示しています):作業小屋周辺の地図です。

今回下刈りを実施した場所(2012年3月植栽地と表示:赤枠の中)には、平成18年に和泉葛城山で採取したブナの果実から育成した苗木30本を植栽しています。この植栽地は、元はヒノキの植林地でしたが、ヒノキを皆伐し、コナラなどの落葉樹を残した場所に苗木を植栽したところです。この場所は、2016年の9月に生育状況を確認して、アルミのラベルと取り付けています。この時点で植栽した30本すべてが順調に生育していることを確認しています。他の植栽地では、植栽後数年で枯れ死するブナの苗木が10~40%もあるのに比べると非常の成績のいい植栽地です。コナラの日陰になっていて夏期の乾燥がすくなく生育条件が良かったのかもしれません。

今回は久しぶりに植栽ブナを全数確認して生育状況を確認しました。2016年にとりつけたラベルがなくなっているブナがありましたが、ほぼすべての苗木が順調に生育して、樹高2~3mに成長しています。

ブナ愛樹クラブによるブナ苗木の植栽場所(作業小屋付近の地図:赤点は天然ブナ)

ブナの苗木の周囲のミヤコザサを坪刈りし、ナガバモミジイチゴなどの下草を刈り取って生育条件の改善をおこないました。

下の写真は、植栽時に苗木の周囲にとりつけた緑色のネットがとりつけたものが残っています。苗木の芽が野ウサギに齧られることがあったのでその対策です。ここの苗木は、他の植栽地でみられるコウモリガによる幹の食害がみられません。




午後からは、北斜面の下方にある平成13年の森林組合によるブナ植栽地(38番植栽地と呼ばれている)の調査をおこないました。(作業小屋からは、作業道を20分ほど歩いて下っていった場所です)

この場所は、2018年の21号台風で大きな被害を受けた所で、立ち入りが困難なほどコナラやアカマツ等の大木の根返りや枝折れが多くみられます。今回久しぶりのこの
倒木の林にひそむ植栽木の確認と調査を行いました。

 2018年9月の台風21号の際、風の通り道となって多くの倒木を生んだ地点にもブナをはじめ植栽木が隠れています。倒木を処理し、植栽木を確認、保護します。


山頂のコアゾーンに隣接する和歌山県側の斜面に植栽されたブナの調査

・山頂スカイライン脇の斜面(和歌山県)に元売店主が植樹したといわれているブナは、売店を背にして神社の右手にプラス1本で19本、左手に13本、都合32本を確認。さらに神社の右手に抜ける脇道にも10本を確認できます。

・これらのブナの植栽の記録はありませんが、1993年のブナの豊作年に採取された果実から育成されたブナの苗木だとおもわれます。そうだとすると芽生えから27年ほど経過していることになります

・また道路の向かい側の元売店横に同時期に植栽されたと思われるブナの測定値は、地上110cmの直径22cm(根本直径27cm)でした。場所は違いますが同時期の苗木から育成された、12/1 調査地点(ブロクで報告済み)の一番大きい直径25cmのブナには及びませんが、大きくそだっています。向かいの斜面のブナとの成長の差は、日当たりなど環境の違いによる成長の違いと思われます。

・これらは後日ラベルを付けて位置を確認するする予定です。

・ブナの、1本1本が愛おしい。

2021年12月2日木曜日

12/1と 12/3の 2日にわたり
トラスト協会の
ブナとシデ植栽木の調査が行われました。


〈12月1日〉

 シンポジウムなどでおなじみの前中先生、田中先生、長野先生に、大阪みどりのトラスト協会から2名、そして当クラブからは協会の要請を受け土井代表と高原副代表が参加。都合7名の調査団でした。

 駐車した道路わきを登った一角が調査地域です

 現場は急な斜面。

 スカイライン道の塔原から神社へ行く2/3地点の右手、東斜面のバッファーゾーンに1999年に植樹したブナとシデ266本の現況を調べるのが目的でした(1993年の豊作年に森林組合が種子から育てた苗を6年後に植樹したものです)。

 2チームに分かれて作業しました。

 木々の旧番号(アルミ/白プレート/黄色テープに記載番号)ごとに、GBH(地面から高さ110cmの幹の周囲寸法)を計測し記録します。小さい木はノギスで測定し3.14倍。
 新しい番号をプレートに書き込み、紐で結びます。


 測定値を記入する土井さん。



 太い木は直径25cmを超すものもあれば細い木もあります。木によって大きな差があることに驚かされます。
 無事に育った200本ほどを測定しました。

〈12月3日〉

 12/1に引き続き同一区域の植栽木調査が行われました。メンバーも前回とほぼ同じ。当クラブからは高原さんが参加。6名の調査団となりました。

 蕎原(そぶら)に向かう作業道のデッキ手前に位置する「島20」地区は,
平成10年(1998年)に貝塚市森林組合が植樹した区域です。

 ここで、73本調査をしました。

 午後には、前回やり残しとなっていた「島23」地区で39本をチェックし、計78本の調査を終了。


2021年12月1日水曜日

11/27 午後1時から
環境事業協会の学生ボランティア養成講座
修了証授与式に参加してきました

 11月7日、午後1時から環境事業協会(大阪市中央区南船場)で「学生ボランティア養成講座」の締めくくりとなる第7回講座があり、ブナ愛樹クラブから、副代表の高原さんと総務の朝井さんが参加しました。高原さんからその模様をご報告いただきましたのでご披露いたします。


 やっぱり気になるのは、当クラブが担当した第6回の講座の学生たちの評価ですが、幸いなことに満足度は100%でした。

 写真を見ながら振り返りでは、伐採とクラフトが好評で、見学会もよかったとのこと。ブナについてさらに興味を持ってくれたようです。


 そして、修了証書授与式が執り行われ、第一回学生ボランティア講座の修了証が一人ずつ手渡されました。

 最後に懇親会も開かれ、4時に終了となりました。

 以上。