
標高858mの和泉葛城山頂にあるブナ林は、比較的標高の低いゾーンに自生する貴重な植物相として1923年(大正12年)国の天然記念物に指定されました。ブナ愛樹クラブは、この美しいブナ林と周辺のゾーンを次世代に継承すべく保全活動に取り組んでいるボランティァ団体です。
木が好き…森が好き…山が好き、そんなあなた、山仕事のボランティアをご一緒に体験してみませんか。当クラブの活動日は、日曜・土曜・木曜と、都合のよい日に参加できるように設定されています。右下欄の◆クラブの活動カレンダーにある通りです。現地までは、JR東岸和田駅前に9時集合、そこから和泉葛城山頂の現地までメンバーの車に同乗して参加できます。作業終了は午後3時頃。帰路も往路と同様です。
お申込み・お問い合わせは次へメールしてください。▼Email:bkcdy107☆rinku.zaq.ne.jp(☆を@に変えて送信)。 右下欄の◆関連する参考HP→参加申し込み詳細(大阪里山ネットワーク)もご覧ください。(スマホでご覧の方は、下にある「ウェブバージョンを表示」をクリックしてご確認ください。)
2020年6月26日金曜日
2020年6月25日木曜日
6月25日は山で総会開催 雨のバーベキュー大会も
総会とあって、この日の参加者はちょっぴり多めの13名。
いつもの顔ぶれがほぼ集まりました。

小屋には靄がかかり、デッキから見渡せばどんよりとした視界が広がっています。
雨は、午前中は来ないだろうとの希望的観測のもと、会場を山小屋に決めました。
で、さっそく総会を開会。委任状と合わせ総会は成立しています。
いつもの顔ぶれがほぼ集まりました。
小屋には靄がかかり、デッキから見渡せばどんよりとした視界が広がっています。
雨は、午前中は来ないだろうとの希望的観測のもと、会場を山小屋に決めました。
で、さっそく総会を開会。委任状と合わせ総会は成立しています。
山の風がそよ吹くデッキに、各々マスクを外し座りました。
ソーシャルディスタンスもそれなりに保って議事進行。
総会の議事が概ね終わったころ、待っていたかのように雨が降り始めました。これをもって総会はつつがなく閉会。
なお、総会については担当から追記がありましょう。
また、議事の詳細については、メンバーおよび関係者に別途報告があります。
総会のあとは、お楽しみバーべキューの宴を予定。
気温19.9℃・湿度99%と、降ったり止んだりの雨のせいでちょっこし肌寒いなか、
デッキにテントを張り、雨にも負けずのバーベキューとなります。
みんなで準備に大わらわ。雨にも負けず…
喰って飲んで話ははずみ、おおいに盛り上がりました。雨にも負けず…
いちばんの長老も元気で健啖、雨にも負けず…
さて、降ったり止んだりの雨で、午後の作業は取りやめ。
今年は、ブナの種子がホラこんなに見事に! 楽しみです。
2020年6月21日日曜日
6月20日の定例会、寒い朝、嬉しいニュースも…
6月20日、気温は16℃と、寒い朝でした。
まずは、寒さもぶっ飛ぶ、嬉しいニュース!
登山道でメンバーの Nさんの知人の Nさんと出会い、入会される運びとなりました。和泉葛城山には時々来られるとのことです。会員が増えるのはありがたいことです。(詳細は次回の総会で。)
小屋を案内する Fさんも嬉しそう。
活動再開2回目で作業も本格化し、熱気が戻ってきました、
3名ほどが間伐作業にかかります。プランに沿って細いヒノキを伐採。

Fさんは、前回に引き続きテラス下の除草を。下草刈りは保全作業の基本です。
まずは、寒さもぶっ飛ぶ、嬉しいニュース!
登山道でメンバーの Nさんの知人の Nさんと出会い、入会される運びとなりました。和泉葛城山には時々来られるとのことです。会員が増えるのはありがたいことです。(詳細は次回の総会で。)
小屋を案内する Fさんも嬉しそう。
活動再開2回目で作業も本格化し、熱気が戻ってきました、
3名ほどが間伐作業にかかります。プランに沿って細いヒノキを伐採。

Fさんは、前回に引き続きテラス下の除草を。下草刈りは保全作業の基本です。
シイタケ畑の整備も今が大事。
今回、棚作りをしました。アスナロ女史が皮をめくり、棚の柱にしました。
番線で固定して、前回菌打ちをして、寝かせておいたホダギを並べました。今年もまた豊作が期待できます。
そうそう、今回も休憩時に Sさんのロープ結びミニ講習が開講。これは是非マニュアル化したいものです。
ササユリが1本、きれいでした。健気に、昨年と同じ場所に咲いていました。場所はヒミツ。盗掘者には垂涎の的でしょうからね。
お昼になっても気温はさほど上がらすでしたが、営みは熱い一日でした。
2020年6月7日日曜日
6月7日、久しぶりの例会活動でした
緊急事態宣言が解除され、晴れて例会活動が再開されたこの日、参加者は写真の10名。どなたの顔も晴れやかです。
昨年、4名もの被害者を出したスズメバチ対策は命に関わる喫緊の課題です。
お天気も、再開を祝うかのような快晴!
視界よく関空の眺めも最高でしたが、コロナの影響で離着陸の飛行機は国内線が時おり姿を見せる寂しさではありました。
10時の気象は、気温19℃、湿度56%。爽快でした。
実質、およそ数カ月に及ぶ保全活動の休止で現状はいかに? みんなで仔細に見て回り、この日の活動プランが定まりました、
活動プラン その1;草刈り・作業道の回復
辺りはそこかしこ、草が生い茂り、作業道もところどころ立ちふさがり状態にありました。
手始めに小屋の周辺から草刈り。
デッキのすぐ下も。
おやおや? この中にヤバイものが見えるけど、分かるかな?
敏感な人は近づくだけでカブレを発症するというツタウルシです。
こんなに身近ではやっぱり怖い! ツルの元を切って始末をつけました。
小枝を払い、
草を刈り…立ちふさがり状態の作業道を回復。
作業を安全に遂行するために作業道の足元は大事です。
こちらでは、壊れた杭の補修にかかります。まずは杭づくり。
こちらでは防腐剤塗料で小屋のメンテも。
活動プラン その2;スズメバチ対策 その成果とメンテ
活動休止の間、有志活動によって施工されていたスズメバチトラップ。その成果と、メンテナンス作業をご覧いただきましょう。
ハチトラップ11本を回収し、捕獲したハチの観察をしました。担当はDさんとTさん。
「いるいる! 大きいぞ」
昨年オオスズメバチに噛まれた場所がいちばん取れました。リベンジ成功!
アミで濾します。まだ動いているハチも…
観察記録をとります。大きいのは女王バチ。この期に巣作りを始めるところを捕獲しています。成果のほどが期待できそうです。
何匹かをポリ袋に詰めて、これは岸和田市自然資料館へ提供。
さて、首尾よくスズメバチが捕獲できたので、トラップの再度の仕込みにかかります。
材料は、日本酒3リットル、穀物酢1リットル、砂糖1kg。総務担当のアスナロ女史が来がけに買い整えてきたもの。チームワークだね。
これらを混合し、発酵液を作ります。
それをPET10本に仕込み、
先回と同じ場所に吊るしました。
さっそく、大きいスズメバチが1匹! 期待できそうです。
お弁当も雑談もソーシャルディスタンスに配慮しつつ…これまた楽し。
旧売店の横のブナの実が見事でした。
ところで、これは何の花でしょう。
![]() |
フタリシズカ(センリョウ科)の花:花弁がなく 白い雄しべが3本雌しべを包み込んでいます |
コロナなど どこ吹く風の 山の上 でした。
登録:
投稿 (Atom)
-
2024/05/23 ・本日は、見学の方3名を含めて、14名の参加者でした。 <本日の活動内容> 1.午前 2023年度の総会 (見学者の方はその間、クラフト作成をおこなってもらいました。 2.午後 ・見学者の方は、天然記念物ブナ林を見学 ・作業小屋周辺の草刈り ...
-
梅雨があけて、夏本番の和泉葛城山、夏の花が咲きはじめ、 昆虫たちも活発に活動している。ヒグラシとエゾゼミも 鳴き出した。7月に見た花と昆虫を紹介します。( YD ) ムラサキシキブ(シソ科:旧クマツヅラ科)の花 秋の実は目立つけど、夏の花はひっそりと咲いている。 ...
-
わずか3名 で「 3倍力システム」 を使って 危険な松を伐採! 訪問者あり、 ハチトラップに女王バチが3匹など… ( 藤原一雄 記 ) 1.日時:2024年5月18日(土)10:00~15:00 2. 天気:晴れ 高速道路下温度計 19度...
-
はちトラップ作りから 標識番号1349付け 作業道の柵増設 まで ユキザサ、ニリンソウ、シュンランなど 山の楽しみも… 1 .日時:2024 年 4 月 25 日(木)10:00~1 5 :00 2. 天気:晴れ 高速道路下温度計 15 度 3 .場所:和泉葛城山 4 ....
-
2024/05/05定例会 ・GW中の定例会、参加者は4名でした。 昨年秋の植栽ブナの調査時に確認した、ラン科の希少種の花が咲く頃ということで 登山道、作業道をくだって、調査にいきましたが確認できませんでした。 正確に位置を確認して再挑戦します。 気温は20℃、快適です 植栽ブ...
-
11月5日 再度、ブナの種子採取! <遅くなりましたが掲載します> <テレビ岸和田(TVK)の 最新の4Kカメラによる撮影・取材がありました。> 定例会ではないので本日の参加者は4名、テレビ岸和田のスタッフ(カメラマン)が2名参加されて、ブナの結実の様子やブナの種子の採取の状況、...
-
大阪里山ネットワークのHPができました! ・大阪里山ネットワークのHPがあたらにできました。ブナ愛樹クラブも掲載されています。(下記をクリックして御覧ください) https://www.ogtrust.jp/satoyama/org/20210511_2.htm...
-
4月20日の定例会 参加者は、7名でした。 ブナの開花調査を行いました。雄花の落下が多く、雌花はかなり膨らんできていました。 気温は19.6度 ブナの開花状態調査 バッファゾーン、コアゾーンで実施しましたが、葉の展開が進み、開花の状態が確認 しにくい...
-
< ブログの更新> 6月以降の活動状況のブログの更新が遅れていますが、順次更新する予定です。 乞うご期待!
-
クラブは、5月3日に中央公園で開催された岸和田市民フェスティバルに参加し、ブースを出店しました。恒例ともなったその情景をお届けします。 中央公園グランドには巨大なマリオが出現 ラヂオきしわだが恒例のインタビュー 満面の笑みで応えるは当クラブ会長 メ...