2024年12月20日金曜日

20241219和泉葛城山 活動日

 20241219和泉葛城山 活動日

1.日時  2024年1219日(木)1000~14:00頃

2. 天気  曇り粉雪 (10時 気温 0.4度 湿度74%) 

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 土井さん、山條さん、藤原さん、弘田さん、吉崎さん、清水さん、田中さん、

朝井さん、高原   合計9名 

 

5.活動 内容 

・デッキ下、右手のヒノキ30cm級1本全員で伐採する。風と粉雪が舞、午後からの伐採はなし。

・午後からは作業小屋の整理をして早めに引き上げる。 

・朝、積雪が見込まれたので、塔原でなく、牛滝山から上がるも、途中上り坂でチェーン装着のため30分以上到着遅れる。

・こんな時にも早く来られ、道の確保される吉崎さんに感謝です。

・気温は0.4度。視界は良好、本四連絡橋も見えました。温度が低いため樹氷まで行きませんが

白くなった木、きれいです。

今回も昆布付きお餅入りぜんざいがでた。

雪のブナ林




2024年12月7日土曜日

20241205和泉葛城山 【ブナ林】調査枠設定作業

 20241205和泉葛城山 【ブナ林】調査枠設定作業

1.日時  2024年125日(木)1000~15:00

2. 天気  晴れ (14時作業小屋 気温 6度 湿度70%) 

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 土井さん、田中さん、高原

      トラスト協会 石山さん   合計4名  

5.活動 内容

・トラスト協会から、以前植生調査をした場所(20m20m)を確認して、

4角に目印杭を設置する作業依頼があった。

・今回の作業は4回目。

・元売店前の駐車場で打ち合わせをした。

 

・神社左手の「12」、石段下の四つ辻を蕎原方向「11」「13」「15」「10」、

塔原方向左「9」の6カ所完了。

 

・蕎原方向の奥の木道、枯れたブナ倒木で木道直撃のため、通行止め。

 

・急斜面、ササや落ち葉で滑ったり、尻餅をついたりしました。

・遅れていた紅葉も、そろそろ終わりか。

 

 

2024年11月30日土曜日

20241128和泉葛城山 定例活動日

 20241128和泉葛城山 活動日

1.日時  2024年1128日(木)1000~15:00

2. 天気  曇り、アラレ、雨、晴れ (10時 気温5.4度 湿度73%) 

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 土井さん、中條さん、藤原さん、中室さん、弘田さん、吉崎さん、清水さん、          田中さん、朝井さん、高原さん   合計10名  


5.活動 内容 

・海南市の「自然に親しむ会」9名が来場。土井さん、弘田さんがブナ林案内する。


・研修用ヒノキ伐採地の整備、ソヨゴなど伐採。入口側道修理。

・午後から、展望台から神社の観察道の倒木処理をする。


展望台へいく通路にシデの大木が折れて、危険な状態なので
伐採処理した、

・神社右手の和歌山側の植栽ブナ周りの笹刈り、除草完了。(標識は一昨年取付済み)

   

「自然に親しむ会」突然の訪問だったが、ブナ林見学できて良かったと礼があった。(礼状がどどいた。一緒に送られてきた写真は一番下に)

紅葉もきれい。

・天気が不安定で、昼食時はアラレでベランダは白くなる。雨降りの後は素晴らしい虹が見えた。

・ミカンの差し入れや、焼き餅、味噌汁出る。

霰が降り、作業小屋のデッキにも薄っすらと積もる
紅葉も終盤 落葉さかん

 

 

 

後日送られてきた、海南市の「自然に親しむ会」の方々と記念写真



2024年11月25日月曜日

環境保全協会のボランティア体験講座2024 修了式 2025/11/24

 環境保全協会のボランティア体験講座2024 修了式


・日時:11月24日(日) 午後1時から午後4:30

・場所:環境事業協会 事務所

・参加者: 体験講座修了生 15名(2名欠席)

      イタセンパラ事務局長 河合さん、矢野さん、歌垣SATOYAMA楽舎 湯浅さん

      和泉葛城山 高原、 協会 5名程   合計 24名ほど

・体験講座修了式があり、協会理事より修了者全員に修了証が渡される。

・活動地NO.1投票で歌垣SATOYAMA楽舎が1位となる。

6カ所体験。残念ながら和泉葛城山はブービーでした。



・懇親会では、イタセンパラ事務局長 河合さん、矢野さんから、淀川ワンドのゴミ拾いを参加者全員で行っている。

特にPETビンの投棄が多く大変。今年は毛馬の閘門32万匹もの鮎の遡上があった。

イタセンパラは先の洪水で流され、発見されていない。十年ほど前に研究所から川に放流し、増えたが残念。

昨年に続き、5年以上育ったクルミの提供と、鵜殿の葦の笛デモンストレーションあり。



・歌垣SATOYAMA楽舎1位となったが、雨のため栗園見学出なく、地黄湿地に変更。ハッチョウトンボが飛び回り、

好感度が上がった。お昼の鹿の肉の提供もあったようだ。

・和泉葛城山はブービーではあったが、投票のあった岸和田のSさん(女性)、西宮の先生 Tさんが近々見学希望あり。

他にも希望者あり。



高原喬二より

2024年11月7日木曜日

20241106和泉葛城山 大阪シニア自然カレッジ講座

20241106和泉葛城山 大阪シニア自然カレッジ

    観察会&間伐体験

1.日時  2024年116日(水)1000~15:00

2. 天気  晴れ (10時 気温11.8度 湿度80%) 

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 大阪シニア自然カレッジ山歩き部会 28名

土井さん、中室さん、山條さん、藤原さん、弘田さん、梶川さん、清水さん、

田中さん、朝井さん、高原さん   合計10名  


5.活動 内容 

・伐採木の選定をし、周りを除草する。丸太切り用のヒノキ伐採。

 

・元売店前に集合、挨拶をして、土井、弘田、梶川グループ、3班に分かれ神社から塔原観察デッキまで観察見学。

塔原観察デッキでは、ブナ種をカレッジの方々とも拾ったが、没水テスト合格は数個。

シラキ、ウリハダカエデ、ブナの紅葉がきれい。

 

   

・午後から伐採体験と丸太切りをする。

  

    

・うっすらと淡路島まで見えた。風もあり、気温11度と一日低かった。3時怪我人なく無事終了。

朝井さんベランダ塗装する。山條さんから干し柿の差し入れあり。

 

講座参加者と一緒に記念写真


2024年10月26日土曜日

20241024和泉葛城山 定例活動日

20241024和泉葛城山 活動日

1.日時  2024年1024日(木)1000~16:00

2. 天気  曇り (11時 気温17.5度 湿度87%) 

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 土井さん、中室さん、那須さん 清水さん、田中さん

朝井さん、高原さん  合計7名 




・養生していたシイタケのホダギを20本ほどシイタケ畑に移設する。

シイタケ畑も整備し、生育の悪いホダギは外す。

・前回塔原観察デッキで、集めた、ブナカクトから皆でブナの実を取り出し、沈みそうな種を探しました。

なんと、20個合格。

午後から引き続き塔原観察デッキで、集め検査。なんと80個合格の合計100個でした。

みんなのうれしい顔が写真にも。

牛滝観察デッキはまだ紅葉に至らないので、もう少し先か。

ブナの葉はまだ緑



    

・上の駐車場に今年もテングタケ群生する。有毒です。

・センブリのは名が美しい。

・「イナカギク」も咲き始める。鄙びた良い名前。

・石段下蕎原道、通行止め。帰宅時に雨が来ました。

・那須さんからピーナツ煎餅の差し入れあり。

-