2024年5月28日火曜日

’24.05.23 の活動報告

2024/05/23

・本日は、見学の方3名を含めて、14名の参加者でした。

<本日の活動内容>

1.午前
  2023年度の総会
  (見学者の方はその間、クラフト作成をおこなってもらいました。
2.午後
  ・見学者の方は、天然記念物ブナ林を見学
  ・作業小屋周辺の草刈り
   春になり伸びてきた、下草の除草を実施

午前中は「総会」開催 !


見学者はクラフト…
ゲスト(見学者)を大切にするクラブです


・ニワトコ、ウツギなどなどを観察した。
新緑のブナ林と春の草本の花を観察
センリョウ科のフタリシズカの花
花に花弁はなく、白く見えているのは雄しべで雌しべはその中に隠れています。

午後 ブナ林見学と作業小屋周辺の
除草組などに分かれ活動

 ・草刈りの活動


・ササユリのマーキング。

前回椎茸の菌打ちしたホダ木を重ねて、椎茸菌の育成中

・シイタケのホダギ除菌のためヒノキの葉も被す。

ブナ林では、今年のブナの実生が2本、イヌブナの実生が1本みつかっています。


今年のブナの実生(双葉がかわいい)
虫に食われず順調にそだっていくことを願っています。



                     ( 高原 記 )











20240526和泉葛城山「新緑のブナ林自然観察会」(トラスト協会主催)

20240526和泉葛城山「新緑のブナ林自然観察会」

1.日時  2024年526日(日)820~16:00

2. 天気  晴れ  

3.場所  和泉葛城山 

4.参加者 一般参加者26名、先生3名、スタッフ9名 合計38名

 (ブナ愛樹クラブから田中先生、土井代表、一般参加 清水さん、スタッフ 弘田さん、高原の5名) 

(トラスト 3名、岸和田市 3名、貝塚市2名)

5.活動 内容

   ・岸和田市・貝塚市・トラスト協会主催。

・南海「岸和田駅」集合、2台のマイクロバスに分乗して、犬鳴経由で和泉葛城山へ。

・最初に田中先生から旧売店主の植樹ブナの前で説明。

三国ヶ丘高校の先生が国に陳情して1923年にブナが初めて天然記念物に指定された。

歌才ブナ林1928年、比婆山ブナ純林1960年。白神のブナ林は記念物ではない。

・田中先生、中村先生、土井先生の3班に分かれて、観察会に出発。

私は田中先生に同行する。イヌブナのところでは、ブナの葉っぱの特徴を説明。

神社階段を降りた下には「落とし文」がたくさん。

「アズサ」は櫛や梓弓、「アカガシ」は木刀。ソウシチョウの鳴き声が聞こえた。

 

・伐採ブナの写真を説明、300年間の年輪からいろいろなコトが、地元住民の残した古文書と比較して分かる。

塔原観察デッキでは、今年もたくさんの花果が出来たが、落ちたカクト種に穴が開く。又、箒状の素晴らしいブナが枯れ出した。

 

・神社の階段を上り、展望台からの関空側、紀ノ川側を見学して、昼食をとる。

中村先生が「ヒオドシチョウ」を網で取る。羽を開くと、お日様が驚くことで名がついた。

足の数はいくつ。アサギマダラも飛ぶ。

・午後から、牛滝観察デッキ手前から入り、田中先生が50年前伯方高在職中、観察していた場所も「塔原観察デッキの枯れ出している

箒状の素晴らしいブナ」も継続して観察していきたいとの話をされていた。神社階段下「四つ辻」を蕎原の方に進む。

「ブナの並ぶ道」まで行き、牛滝観察デッキを経由して駐車場まで戻る。





 

 

・天気良く、怪我人もなく終了。






 く、怪我人もなく終了。

2024年5月26日日曜日

‘24.05.18 の活動報告

わずか3名で「3倍力システム」を使って 
危険な松を伐採!

訪問者あり、ハチトラップに女王バチが3匹など…

                   ( 藤原一雄 記 )


1.日時:2024年5月18日(土)10:00~15:00

2. 天気:晴れ 高速道路下温度計 19度。作業小屋温度計:午前17度;午後22度


3.場所:和泉葛城山 作業小屋近辺

4.参加者:中室氏・吉崎氏・藤原;3名

5. 内容

・先日、作業小屋近辺に新しく柵を設置した場所で、枯松が道路側に倒れる危険性があった為、松を3本(直径約50㎝)伐採した。当日は参加者が3名と非常に少ない人数での作業でしたが、昨年亡くなられた岡田氏直伝の3倍力システム(ロープ掛けのやり方)を使っての作業で小人数でも倒せて大活躍でした。



・お昼には、田中先生の大学時代の山岳部の仲間10名が来られました。作業小屋からの関空、大阪湾を眺めて感動されていました。天気は良かったのですが淡路島や明石海峡大橋はかすんでいたため少し残念がっていました。

・また、駆除用のトラップの中に女王バチが3匹入っていました。これからが活動時期に入る為、皆さんくれぐれも気を付けてください。

                    


2024年5月7日火曜日

2024/05/05定例会

2024/05/05定例会

・GW中の定例会、参加者は4名でした。

昨年秋の植栽ブナの調査時に確認した、ラン科の希少種の花が咲く頃ということで
登山道、作業道をくだって、調査にいきましたが確認できませんでした。
正確に位置を確認して再挑戦します。

気温は20℃、快適です

植栽ブナ 花はこのあたりかな?見当たらず

調査・散策中に出会った、花や果実をいくつか紹介します

 

ハナイカダ(雄花)


マルバウツギの花
ウツギより早く開花しています






カキドオシ

ヤマネコヤナギの果実(種子は綿毛につつまれて柳絮になって飛んでいきます)

ヤブニンジン(セリ科)の花

ニョイスミレ:別名ツボスミレ(最も遅く咲くスミレ)

シュンラン(ラン科):和泉葛城山では稀

キランソウ(シソ科)

アマドコロ

チゴユリ

早くもおおきくなったブナの果実

果実が沢山ついてブナの植栽木