5/26 有志で蜂トラップを設置してきました
自主参加したのは、土井会長、山條さん、中室さん、那須さん、朝井さん、高原の6名。
【ハチトラップの作り方】
・清酒3リットル、酢1リットル、砂糖1kgをポリバケツでよく混ぜて
・それを大型のペットボトルに400ccほど入れます。
・ペットボトルにNTカッターで2か所、2cmの大きさでH字に切り込みを入れ、上片をビンの外に、下片をビンの内に折り曲げておきます。
・PPヒモ1mの真ん中を巻き結びでペットボトルの口を縛り、木などに吊り下げます。
標高858mの和泉葛城山頂にあるブナ林は、比較的標高の低いゾーンに自生する貴重な植物相として1923年(大正12年)国の天然記念物に指定されました。ブナ愛樹クラブは、この美しいブナ林と周辺のゾーンを次世代に継承すべく保全活動に取り組んでいるボランティァ団体です。
木が好き…森が好き…山が好き、そんなあなた、山仕事のボランティアをご一緒に体験してみませんか。当クラブの活動日は、日曜・土曜・木曜と、都合のよい日に参加できるように設定されています。右下欄の◆クラブの活動カレンダーにある通りです。現地までは、JR東岸和田駅前に9時集合、そこから和泉葛城山頂の現地までメンバーの車に同乗して参加できます。作業終了は午後3時頃。帰路も往路と同様です。
お申込み・お問い合わせは次へメールしてください。▼Email:bkcdy107☆rinku.zaq.ne.jp(☆を@に変えて送信)。 右下欄の◆関連する参考HP→参加申し込み詳細(大阪里山ネットワーク)もご覧ください。(スマホでご覧の方は、下にある「ウェブバージョンを表示」をクリックしてご確認ください。)
5/26 有志で蜂トラップを設置してきました
・大阪里山ネットワークのHPがあたらにできました。ブナ愛樹クラブも掲載されています。(下記をクリックして御覧ください)
https://www.ogtrust.jp/satoyama/org/20210511_2.html
ブナ林保護増殖の歩みとともに、今動いている調査の狙いと結果、生データを基に、ブナ林の現状を語ります。
そして今後のあり方を皆さんと考えていきます。
【日 時】2021年6月13日(日)14:00~16:30
Zoomによるオンライン配信に変更になりました。
【会 場】 貝塚市教育研究センター 研修室
(大阪府貝塚市二色3-25-5)南海本線「貝塚駅」東口
水鉄バス「二色産業団地行」→「市民の森」下車 徒歩3分
(13:00発もしくは13:30発のバスにご乗車ください)
【定 員】25名(一般)要申込・先着順 ※後日YouTubeにて動画配信を行う予定です。
【申込み】 https://ws.formzu.net/dist/S13992580/
【内 容】
あいさつ 佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 学芸課長)
◆ 講演1 「ブナ林保護増殖の経過」
布谷 知夫(三重県総合博物館 前館長・同特別顧問)
◆ 講演2 「ブナの結実・芽生え・若木の生育など、調査結果からわかったこと」
田中 正視(貝塚市文化財保護審議会委員)
◆ 講演3 「和泉葛城山ブナ林 10カ年計画」の概要
佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 学芸課長)
◆ パネルディスカッション
コーディネーター:佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 学芸課長)
パネラー:布谷 知夫(三重県総合博物館 前館長・同特別顧問)
田中 正視(貝塚市文化財保護審議会委員)
前中 久行(岸和田市文化財保護審議会委員)
髙橋 寛幸(貝塚市立自然遊学館長)
岡本 素治(岸和田市立きしわだ自然資料館長)
主催:貝塚市教育委員会、岸和田市教育委員会、(公財)大阪みどりのトラスト協会
後援:大阪府(予定)
協力:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター・大阪市立自然史博物館(予定)